徒然なる儘に ・・・ ⑤

心機一転、新たにブログ再開です💕 雑談を書くことも多いですけれど・・・(主に、電子ゲーム・ネタ💕)、残りは【新聞記事】にコメントを入れています💕

<産経抄>増える老衰と「逝き方」 2024/5/17 05:00

写真はイメージです

『私の死亡記事』(文芸春秋というユニークな1冊が出たのは平成12年、いまから24年前である。自身が亡くなったと仮定して、各界の著名人に生前の事績や逸聞を書いてもらう。「棺を蓋(おお)いて事定まる」をご自分の筆で、と。

▼中でも末期(まつご)についての書きぶりには、死生観がにじみ出て味わい深い。例えば名文家として知られた女優の高峰秀子さん(22年に肺がんで死去)。「死因は不明」としながらも、「強いていえば天寿でしょうね」と医師の言葉を添えている。穏やかな臨終を、という願いだろう。

www.takamine-hideko.jp

 

 

▼昨今の訃報記事を読み返すと、「老衰」で亡くなった著名人の多いことに気づかされる。写真家の篠山紀信さんは83歳、元NHKアナウンサーの鈴木健二さんは95歳、脚本家の小山内美江子さんは94歳だった。惜しまれながら旅立った方々である。

▼国内では一昨年、約157万人が亡くなり、そのうち約18万人が老衰だった。がん、心疾患に次ぎ3番目の多さで、その数はこの20年で8倍になったと聞く。しかし、「天寿を全う」する人が増えるにつれ、周りにとっては頭の痛い課題もある。

▼単身の高齢者はさらに増えよう。どこで最期を迎えるか。誰がみとるか。財産分与は。社会も、われわれも答えの先送りはできない。『私の死亡記事』ではないが、心身の壮健なうちに余生と死後のあり方をまとめておきたい。「終活」を始めるのに早過ぎるということはない。

▼「僕本月本日を以(もっ)て目出度(めでたく)死去致(いたし)候(そうろう)…」。明治の文人斎藤緑雨は死の翌日にこんな広告を新聞に載せている。没年36。棺の蓋を自ら閉めるために、早くから準備をしていたらしい。生き方だけでなく「逝き方」もまた、人生の大切な一部なのだと改めて思う。

斎藤緑雨はどんな人?
 
小説家、評論家仮名垣魯文に師事し、戯作者として出発。 明治22(1889)年『小説八宗』により文壇に登場し、『初学小説心得』(1890)等によって風刺的な批評を展開した。 その後『油地獄』(1891)等を発表し、小説家としての地位も確立した。

 

※ 平成十二年が、グレゴリオ暦で、2000年(ミレニアム)なのは、産経抄を読んでほしい相手を選ばれているのであろう。

 

産経とコマツは、提携事業社だからね!